センペンバンカ 日本の名画808 作品リスト

画家名 絵画名(日本語名)
安井曾太郎 金蓉(1934)
安倍能成君像(1955)
画室(1926)
画室にて(1951)
外房風景(1931)
玉蟲先生像(1934)
玉蟲先生像(1934)
孔雀と女(1914)
自画像(1906)
焼岳(1941)
孫(1950)
白樺と焼岳(1939-1940)
林檎(1942頃)
薔薇(1932)
伊藤若冲 海棠目白図(18世紀 江戸時代)
花鳥版画より 鸚鵡図(1900)
花鳥版画より 薔薇に鸚哥図(1771)
花鳥版画より 櫟に鸚哥図(1771)
花鳥版画より 椿に白頭図(1771)
花鳥版画より 青桐に砂糖鳥図(1771)
月下白梅図(1755)
旭日鳳凰図(1755)
旭日雄鶏図(18世紀 江戸時代)
芦雁図(1765-1766頃)
芦鵞図(1761)
猿猴摘桃図(1773-1774)
牡丹小禽図(1761-1765頃)
牡丹図(1747-1751)
花卉双鶏図(1753-1754)
貝甲図(1761-1765頃)
菊花流水図(1766)
群魚図(1765-1766頃)
諸魚図(1765-1766頃)
群鶏図(1765)
群鶴図(18世紀 江戸時代)
月夜白梅図 (1756-1757頃)
枯木鷲猿図(1756-1757)
虎図(1755)
紅葉小禽図(1766)
紫陽花双鶏図(18世紀 江戸時代)
紫陽花白鶏図(18世紀 江戸時代)
秋塘群雀図(1759)
出山釈迦像(18世紀 江戸時代)
象図(1789)
花鳥版画より 雪竹に錦鶏図(1771)
雪中鴛鴦図(1759)
雪中錦鶏図(1765)
大鶏雌雄図(1759)
池辺群虫図(1761-1765頃)
桃花小禽図(1761-1765頃)
南天雄鶏図(1765)
梅花群鶴図(1765)
梅花小禽図(1758)
梅花晧月図(1757-1760頃)
百犬図(1799)
百合図(1747-1751)
蓮池遊魚図(1765)
老松孔雀図(1761)
老松白鶏図(1757-1760頃)
老松白鳳図(1765-1766頃)
老松鸚鵡図(1757-1760頃)
棕櫚雄鶏図(1765)
芍薬群蝶図(1757-1760頃)
薔薇小禽図(1761-1765頃)
紫陽花双鶏図(1759)
葡萄双鶏図 (1792)
菊花流水図(1765-1766頃)
円山応挙 海棠金鶏図(1775頃)
金刀比羅宮表書院障壁画 瀑布図(1794)
狗子之図(1790頃)
水呑虎図(1782)
雪松図屏風 右隻(18世紀 江戸時代)
雪松図屏風 左隻(18世紀 江戸時代)
横山大観 愛宕路(1921)
曳船(1901)
海潮四題・夏(1940)
海潮四題・秋(1940)
海潮四題・冬(1940)
乾坤輝く(1940)
紅葉(1931)
曙色(1940)
心神(1952)
朝嶺(1932)
日本心神(1944)
飛泉(1900)
暮嶽(1932)
蓬莱山(1948)
流れ行く水(1950)
龍興而致雲(1937)
龍躍る(1940)
朧月(1900)
朧夜(1924)
漁翁(1913)
夜桜 花(1952)
下村観山 雲来(大正時代)
弱法師 左隻(1915)
弱法師 右隻(1915)
白狐 右隻(1914)
歌川広重 東海道五拾三次之内 岡崎 矢矧之橋(1833-1834)
東海道五拾三次之内 岡部 宇津之山(1833-1834)
東海道五拾三次之内 掛川 秋葉山遠望(1833-1834)
東海道五拾三次之内 蒲原 夜之雪(1833-1834)
東海道五拾三次之内 関 本陣早立(1833-1834)
東海道五拾三次之内 丸子 名物茶店(1833-1834)
東海道五拾三次之内 亀山 雪晴(1833-1834)
東海道五拾三次之内 吉原 左富士(1833-1834)
東海道五拾三次之内 吉田 豊川橋(1833-1834)
東海道五拾三次之内 宮 熱田神事(1833-1834)
東海道五拾三次之内 京師 三条大橋(1833-1834)
東海道五拾三次之内  興津 興津川(1833-1834)
東海道五拾三次之内 金谷 大井川遠岸(1833-1834)
東海道五拾三次之内 桑名 七里渡口(1833-1834)
東海道五拾三次之内 見附 天竜川図(1833-1834)
東海道五拾三次之内 原 朝之富士(1833-1834)
東海道五拾三次之内 戸塚 元町別道(1833-1834)
東海道五拾三次之内 御油 旅人留女(1833-1834)
東海道五拾三次之内 江尻 三保遠望(1833-1834)
東海道五拾三次之内 荒井 渡舟ノ図(1833-1834)
東海道五拾三次之内 阪之下 筆捨嶺(1833-1834)
東海道五拾三次之内 三島 朝霧(1833-1834)
東海道五拾三次之内 四日市 三重川(1833-1834)
東海道五拾三次之内 小田原 酒匂川(1833-1834)
東海道五拾三次之内 庄野 白雨(1833-1834)
東海道五拾三次之内 沼津 黄昏図(1833-1834)
東海道五拾三次之内 神奈川 台之景(1833-1834)
東海道五拾三次之内 水口 名物干瓢(1833-1834)
東海道五拾三次之内 石部 目川ノ里(1833-1834)
東海道五拾三次之内 石薬師 石薬師寺(1833-1834)
東海道五拾三次之内 赤阪 旅舎招婦ノ図(1833-1834)
東海道五拾三次之内 川崎 六郷渡舟(1833-1834)
東海道五拾三次之内 草津 名物立場(1833-1834)
東海道五拾三次之内 袋井 出茶屋ノ図(1833-1834)
東海道五拾三次之内 大津 走井茶店(1833-1834)
東海道五拾三次之内 大磯 虎ヶ雨(1833-1834)
東海道五拾三次之内 池鯉鮒 首夏馬市(1833-1834)
東海道五拾三次之内 土山 春之雨(1833-1834)
東海道五拾三次之内 嶋田 大井川駿岸(1833-1834)
東海道五拾三次之内 藤枝 人馬継立(1833-1834)
東海道五拾三次之内 藤川 棒鼻ノ図
東海道五拾三次之内 藤沢 遊行寺(1833-1834)
東海道五拾三次之内 二川 猿ヶ馬場(1833-1834)
東海道五拾三次之内 日坂 佐夜ノ中山(1833-1834)
東海道五拾三次之内 日本橋 朝之景(1833-1834)
東海道五拾三次之内 白須賀 汐見阪図(1833-1834)
東海道五拾三次之内 箱根 湖水図(1833-1834)
東海道五拾三次之内 品川 日之出(1833-1834)
東海道五拾三次之内 府中 安部川(1833-1834)
東海道五拾三次之内 舞坂 今切真景(1833-1834)
東海道五拾三次之内 平塚 縄手道(1833-1834)
東海道五拾三次之内 保土ヶ谷 新町橋橋(1833-1834)
東海道五拾三次之内 鳴海 名物有松絞(1833-1834)
東海道五拾三次之内 由井 薩埵嶺(1833-1834)
東海道五拾三次之内 濱松 冬枯ノ図(1833-1834)
歌川国芳 誠忠義士肖像 横川勘平宗則(1852)
誠忠義士肖像 神嵜弥五郎則休(1852)
誠忠義士肖像 箭田五郎左ェ門助武(1852)
誠忠義士肖像 潮田又之丞高教(1852)
誠忠義士肖像 富之森祐右ェ門正固(1852)
誠忠義士肖像 堀部矢兵衛金丸(1852)
誠忠義士肖像 邑松三太夫高直(1852)
みかけハこハゐが とんだいゝ人だ(1847-1852頃)
宇治川合戦之図(19世紀中期)
化け猫
荷宝蔵壁のむだ書(1844)
戯遊七福神
義経一代記 五条ノ橋之図
牛若丸僧正坊隋武術覚図
禽獣図会・大鵬海老()
山海愛度図会・つづきが見たい(19世紀 江戸時代)
山城国 井手の玉川
七つ意呂婆東都布地尽 み 浦橋八十之助実者十太丸・つるみのふし(1852)
人かたまつて人になる(1847-1849)
赤澤山大相撲
相馬の古内裏(1844-1848)
其まゝ地口 猫飼好五十三疋(1848頃)
大山石尊良辨瀧之図(1819-1820)
大物浦にて義経主従と戦う平知盛の霊の海中の陣
大物之浦平家の亡霊(1851頃)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 井木犴郝思文(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 扈三娘一丈青(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 花和尚魯智深初名魯達(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 霍閔婆王定六(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 活閻羅阮小七(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 鬼臉兒杜興(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 急先鋒索超(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 玉麒麟盧俊義(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 錦豹子楊林(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 金銭豹子湯隆(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 金鎗手徐寧(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 金毛犬段景住(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 九紋龍史進(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 九紋龍史進 跳澗虎陳達(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 九紋龍史進(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 鼓上蚤時遷(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 行者武松(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 轟天雷凌振(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 黒旋風李逵(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 混江龍李俊(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 菜園子張青(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 醜郡馬宣贊(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 出林竜鄒淵(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 小温侯呂方(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 小李広花栄(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 神機軍師朱武 白花蛇揚春(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 神機軍師朱武(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 神行太保戴宗(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 青面獣楊志(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 石将軍石勇(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 赤髪鬼劉唐(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 船火児張横(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 挿翅虎雷横(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 操刀鬼曹正(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 打虎将李忠(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 大刀関勝(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 短命二郎阮小五(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 短命二郎阮小五(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 智多星呉用(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 中箭虎丁得孫(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 跳澗虎陳達(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 鎮三山黄信(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 鉄笛仙馬麟(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 天目將彭玘(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 独火星孔亮 雲裏金剛宋万(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 入雲龍公孫勝(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 白日鼠白勝(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 白面郎君鄭天寿(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 八臂哪吒項充(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 飛天大聖李袞(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 美髯公朱仝(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 豹子頭林沖(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 病尉遅孫立(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 病関索楊雄(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 病大虫薛永 小遮攔穆春(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 母体中顧太嫂 神醫安道全(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 母夜叉孫二娘(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 撲天鵰李応 没遮攔穆弘(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 没羽箭張清(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 摩雲金翅欧鵬(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 摸著天杜遷(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 毛頭星孔明(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 立地太歳阮小二(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 両頭蛇解珍(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 浪子燕青(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 浪子燕青2(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 浪裏白張順(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 雙尾蠍解寶 独角竜鄒潤(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 旱地忽律朱貴(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 矮脚虎王英(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 賽仁貴郭盛(1827-1829)
通俗水滸伝豪傑百八人之一個 拚命三郎石秀(1827-1829)
猫の當字 なまづ(1842頃)
葛飾北斎 黄鳥 長春(19世紀 江戸時代)
桜花に鷹(19世紀 江戸時代)
冨嶽三十六景 穏田の水車(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 遠江山中(1830-1832)
冨嶽三十六景 下目黒(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 隅田川関屋の里(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 五百らかん寺さゞゐどう(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 御厩川岸より両国橋夕陽見(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 江戸日本橋(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 江都駿河町三井見世略図(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 甲州伊沢暁(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 甲州犬目峠(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 甲州三坂水面(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 甲州三嶌越(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 甲州石班沢(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 従千住花街眺望ノ不二(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 駿州江尻(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 駿州大野新田(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 諸人登山(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 上総ノ海路(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 常州牛堀(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 信州諏訪湖(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 深川万年橋下(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 身延川裏不二(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 青山円座松(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 相州江の嶌(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 相州七里浜(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 相州仲原(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 相州梅沢左(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 相州箱根湖水(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 登戸浦(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 東海道吉田(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 東海道金谷ノ不二(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 東海道江尻田子の浦略図(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 東海道品川御殿山ノ不二(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 東海道程ヶ谷(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 東都駿台(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 東都浅草本願寺(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 尾州不二見原(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 武州玉川(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 武州千住(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 武陽佃島(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 本所立川(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 礫川雪の且(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 凱風快晴(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 山下白雨(1830-1832頃)
冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏(1830-1832頃)
翡翠 鳶尾艸 瞿麦(19世紀 江戸時代)
雉子と蛇(19世紀 江戸時代)
鷹(1840)
百物語 お岩さん(1831-1832頃)
百物語 こはだ小平二(1831-1832)
百物語 さらやしき(1831-1832)
百物語 笑ひはんにや(1831-1832)
岸田劉生 麗子微笑(1921)
童女図 麗子立像(1923)
喜多川歌麿 <歌撰戀之部>深く忍恋(1793-1794頃)
<歌撰戀之部>物思恋(1793-1794頃)
<教訓親の目鑑>下作者
<五人美人愛嬌競>八ツ山平野屋
四季遊花之色香 上(18世紀 江戸時代)
青樓仁和嘉女藝者部・獅子 たま屋 おいと(1783)
青樓仁和嘉女藝者部・大万度 荻江 おいよ 竹次(1783)
当時全盛似顔揃 扇屋内花扇 よしの たつた(1794)
当時全盛美人揃 兵庫屋内花妻 さくら にほひ(1794)
当世踊子揃・吉原雀(18世紀 江戸時代)
婦女人相十品・ポッピンを吹く娘(1792-1793頃)
婦女人相十品・煙草の煙を吹く女(1792-1793頃)
婦人相學十躰・浮気之相(1792-1793頃)
婦人手業操鏡・洗濯(18世紀 江戸時代)
婦人相學拾躰・髪すき(19世紀 江戸時代)
風流花之香遊・高輪の季夏 右(18世紀 江戸時代)
風流花之香遊・高輪の季夏 左(18世紀 江戸時代)
風流花之香遊・萩寺(18世紀 江戸時代)
北国五色墨・てっぽう(1794-1795頃)
娘日時計・未ノ刻(18世紀 江戸時代)
木挽町新やしき 小伊勢屋おちゑ(1792-1793頃)
鮑取り 右(1797-1798頃)
鮑取り 左(1797-1798頃)
鮑取り 中(1797-1798頃)
当時三美人(1793頃)
山姥と金太郎・盃(18世紀 江戸時代)
婦人泊り客の図(18世紀後期)
吉田博 ベナレスのガット(1931)
マタホルン山(1925)
雲井桜(1899)
猿澤池(1933)
瀬戸内海集 光る海(1926)
瀬戸内海集第二 木の江(1930)
瀬戸内海集第二 鞆之港(1930)
瀬戸内海集帆船 朝(1926)
東京拾ニ題 平河橋(1929)
東京拾二題 亀井戸(1927)
東京拾二題 隅田川(1926)
東京拾二題 神楽坂通 雨後の夜(1929)
東京拾二題 中里之雪(1928)
東京拾二題 百花園の秋(1926)
日光(1894-1899)
日本アルプス十二題 烏帽子岳の旭(1926)
日本アルプス十二題 五色原(1926)
日本アルプス十二題 針木雪渓(1926)
日本アルプス十二題 穂高山(1926)
日本アルプス十二題 劔山の朝(1926)
穂高山(1913-1926)
アゼンスの古城(1925)
ヴェニスの運河(1906)
ウダイプール宮殿(1931)
グランドキャニオン 米国シリーズ(1925)
グランドキャニオン(1924)
グロスター(1904)
スフィンクス 夜 欧州シリーズ(1925)
スフィンクス(1925)
デリーのジュママシッド
フワテプール シクリ 王宮
ポンシデレオン旅館の中庭(1906)
モレーン湖(1924-1925)
ラクノーのモスク(1924-1925)
レニヤ山 米国シリーズ(1925)
雲井櫻(1926)
雲叡深秋(1898)
雲表(1909)
干潟の夜
月見草と浴衣の女(1907頃)
初秋(1947)
松(1907頃)
上海市政府(1939)
中国風景
日本アルプス十二題 烏帽子岳の旭(1926)
日本アルプス十二題 劔山の朝(1926)
日本南アルプス集 駒ヶ岳山頂よ(1928)
冨士拾景 河口湖(1926)
冨士拾景 朝日(1926)
奔流(1936)
霧の農家(1903頃)
橋口五葉 黄薔薇(1912)
化粧の女(1918)
夏衣の女(1920)
鴨(1920)
京都三条大橋(1920)
紅筆持てる女(1920)
手拭持てる女(1920)
神戸之宵月(1920)
雪の伊吹山(1920)
髪梳ける女(1920)
盆持てる女(1920)
耶馬溪(1918)
浴後の女(1915-1920頃)
浴場の女(1915-1920頃)
渓斎英泉 はつ雪
ほおずき持つ美人図
隅田川畔雪中二美人
月夜柳下の芸妓図
江戸の松名木尽 青山圓座松(1830-1844)
<今よふすかた>懐紙を持つ美人(1823-1833頃)
桟橋の二美人
糸つむぎ
春景墨堤妓女図
身仕舞の図
大原女図
渡辺ノ綱
浮世四十八手 うわきにまよわせる手
浮世四十八手 ひいきをたのしみにみる手
浮世風俗美女競 一泓秋水浸芙蓉(1823~1824頃)
浮世風俗美女競 酒韻美和蘭茶神清如竹
風流花合 文賣
月岡芳年 芳年武者无類 遠江守北条時政(1883)
芳年武者无類 遠藤武者盛遠(1883)
芳年武者无類 源牛若丸・熊坂長範(1883)
芳年武者无類 源三位頼政(1886)
芳年武者无類 阪田公時・源頼光(1886)
芳年武者无類 篠塚伊賀守貞綱(1886)
芳年武者无類 主計頭加藤清正(1883)
芳年武者无類 新中納言平知盛(1885)
芳年武者无類 仁田四郎忠常(1886)
芳年武者无類 相模次郎平将門(1883)
芳年武者无類 相模守北条高時(1883頃)
芳年武者无類 相模守北条最明寺入道時頼(1883)
芳年武者无類 大臣武内宿弥(1883)
芳年武者无類 弾正少弼上杉謙信入道輝虎(1883)
芳年武者无類 弾正忠松永久秀(1883)
芳年武者无類 日本武尊・川上梟師(1883)
芳年武者无類 日野隅若丸(1885)
芳年武者无類 畠山庄司重忠(1883)
芳年武者无類 八幡太郎義家(1886)
芳年武者无類 武蔵坊弁慶・九郎判官源義経(1885)
芳年武者无類 平相国清盛(1883頃)
芳年武者无類 平忠盛(1885)
芳年武者无類 木下藤吉郎(1877)
芳年武者无類 野見宿称・当麻蹴速(1883頃)
魁題百撰相 秀頼公北之方(1868)
幸野楳嶺 女官
竹裏の月
海辺暁色
うさぎ
枯木に鴉
鹿
旭日に鶴
百合花
牡丹
薔薇花
ねこ
猛虎
高橋松亭 <驟雨>にわか雨(1927-1935)
伊豆稲取(1926)
葛飾(1924-1927)
<せきやど>関宿(1924-1927)
<寿美多の雪>隅田川の雪(1924-1935)
<切り通し>切通しの夜雨 (1924-1935)
千束の池(1909-1923)
<佃の夜あみ>佃の夜網(1924-1927)
日光歌ヶ浜(1924-1927)
日光白根山残雪(1924-1927)
日光名所 中禅寺湖畔(1929-1932)
日光杦並木(1930-1940)
日光杦並木(1924-1927)
飛騨の津り橋(1909-1923)
<盆おどり>盆踊り(1927-1935)
<無題>狆(1926)
立石の雷雨(1924-1927)
両国の花火(1927-1935)
高橋由一 花魁(1872)
官軍が火を人吉に放つ図(1877)
岩倉具視之像(1889-1890頃)
栗子山燧道(19世紀 明治時代)
江ノ島図(1876-1877)
国府台真景(1872頃)
鮭(1877頃)
山形市街図(1884)
司馬江漢像(1875-1876頃)
初代玄々堂像(1874-1875頃)
上杉鷹山像(1881)
西周像(1893頃)
雪景(19世紀 明治時代)
豆腐 (1877)
日本武尊(1891)
百万塔と鎧袖図(1877)
不忍池(1880頃)
墨水桜花輝耀の景
高畠華宵 いとしゆいわた
うららか(1933)
ビクター広告絵(1927)
<やなぎ>華宵便箋表紙原画(大正末から昭和初期)
雁わたる頃(1936)
<金魚>少女画報より(1927年6月号)
<口真似>華宵新作抒情美人画(1931)
<秋の調べ>少女画報付録(1931年9月号)
<真澄の青空>便箋表紙絵(大正末から昭和初期)
<水着のひと>少女画報より(1929年7月号)
聖き朝(1934)
雪の宵
舞姫(1934)
<麗花麗人>華宵便箋表紙原画(大正末から昭和初期)
嬌艶
合わせ鏡
春を待つ
春駒
湯あがり
秘曲
風俗美人十二ヶ月画帖 1月
風俗美人十二ヶ月画帖 2月
風俗美人十二ヶ月画帖 3月
風俗美人十二ヶ月画帖 4月
風俗美人十二ヶ月画帖 5月
風俗美人十二ヶ月画帖 6月
風俗美人十二ヶ月画帖 7月
風俗美人十二ヶ月画帖 8月
風俗美人十二ヶ月画帖 9月
風俗美人十二ヶ月画帖 10月
風俗美人十二ヶ月画帖 11月
風俗美人十二ヶ月画帖 12月
<支那服>華宵新作抒情美人画(1931)
夕蛍
鈴蘭のたより
黒田清輝 ブレハの少女(1891)
ポプラの黄葉(1891)
湖畔(1897)
寺島宗則像(1900)
暖き日(1897)
裸体(1889)
落葉(1891)
<智・感・情>左より情、感、智(1899)
読書(1891)
梅林(1924)
舞妓(1893)
野辺(1907年)
裸体婦人像(1901)
今村紫紅 <近江八景>三井晩鐘(1912)
熱国之巻 部分(1914)
佐伯祐三 ガス灯と広告(1927)
テラスの広告(1927)
リュクサンブール公園(1927)
レ・ジュ・ド・ノエル(1925)
下落合風景
工場(1928)
新聞屋(1927)
人形(1925)
扉(1928)
郵便配達夫(1928)
立てる自画像(1924)
児島虎次郎 グレー村の風景(1908頃)
コーヒーを飲む婦人(1920)
ランプと暖炉(1909頃)
室内(1920)
室内(1908頃)
手鏡を持つ婦人(1920)
裸婦と椿(1903頃)
和服を着たベルギーの少女 (1909)
アルハンブラ宮殿(1920)
ベゴニヤの畠(1910)
化粧(1908)
自画像(1922)
睡れる幼きモデル(1912)
朝顔(1920)
里の水車(1906)
大原孫三郎像(1915)
狩野永徳 唐獅子図(16世紀後半)
洛中洛外図屏風 下京隻(1565)
洛中洛外図屏風 上京隻(1565)
檜図屏風(1590)
狩野元信 The Daoist Immortal Huang Chuping(海外美術館所蔵のため邦題不明)
細川高国像
細川澄元像(1507)
神馬図額 左面(16世紀 室町時代)
神馬図額 右面(16世紀 室町時代)
狩野内膳 南蛮人渡来図 右隻(16世紀末から17世紀初期 桃山時代)
狩野芳崖 獅子図(1886)
仁王捉鬼図(1886)
伏龍羅漢図(1885)
悲母観音(1888)
小原古邨 アカゲラ
猿と蜂(1910)
雪中の鴛鴦(昭和初期)
蔦に四十雀(1926-1945)
金魚二匹(1926-1945)
月を握む(1910)
鯉(1945)
跳ねる鯉(明治以降)
二匹の鯉(1910)
雪の柳に烏(1904-1913)
西伊豆の帆掛け舟(1900)
雪の白鷺
雪中の柳橋(昭和初期)
雪につがいの雉
雨中の公孫樹に鳩(1905頃)
雪に真鴨
猫に提灯(1929-42)
月に鶉(昭和初期)
兎を追う大鷹(明治以降)
柘榴に鸚鵡(1927)
雨中の小鷺(1909頃)
花菖蒲に翡翠(1904-1913頃)
晩秋の池(昭和初期)
戯れる子犬(1904-1913)
金魚鉢に猫(1931)
月に雁(明治以降)
月に桜と烏(1908頃)
月に雁(1904-1913頃)
月に白梅と真鴨
孔雀の羽に白鼠(01911)
三日月に公孫樹と木菟(1904-13頃)
雪中の雁(明治以降)
雪中群鷺(1927)
竹に猿と蜂(1904-1913頃)
桃の花に鸚鵡(1904-1913)
梅に鴬(1904-1913頃)
飛鷲(昭和初期)
百合に黒揚羽(1904-1913頃)
有明月に木菟(明治以降)
有明月に木菟(1904-1913頃)
踊る狐(1904-1913頃)
菫に猫と蝶(1904)
小村雪岱 <おせん>傘(1937)
邦枝完二<おせん>第17回挿絵(1933)
邦枝完二<おせん>第26回挿絵(1933)
邦枝完二<おせん>第31回挿絵(1933)
邦枝完二<おせん>第3回挿絵(1933)
<お傳地獄>傘(1935)
<お傳地獄>人力車(1935頃)
<お傳地獄>屏風(1935頃)
こおろぎ(1933)
もみじ(1935)
河岸(1942頃)
見立寒山拾得(制作年不明)
春雨(1987)
深見草(1942)
真葛ヶ原
星月夜(制作年不明)
青柳(1941頃)
雪の朝(1924)
鏡花小史(泉鏡花)<繪本辰巳港談>97頁挿絵(1920)
鏡花小史(泉鏡花)<繪本辰巳港談>193頁挿絵(1920)
泉鏡花<遊里集>表見返し絵(1915)
泉鏡花<遊里集>裏見返し絵(1915)
筑波(1942)
虫(制作年不明)
灯影<桜蔭>(1939)
<藤娘>舞台装置原画(1937)
浜辺(1942頃)
落葉(1924)
<お傳地獄>入墨(1935頃)
松岡映丘 屋島の義経(1929)
今昔物語 伊勢図(1929)
春光春衣(1917)
さつきまつ浜村(1928)
伊香保の沼(1925)
花のあした(1933)
後鳥羽院と神崎の遊女達(1937)
みぐしあげ(1926)
千草の丘(1926)
池田の宿(1921)
矢表(1937)
上村松園 花がたみ(1915)
蛍(1913)
春芳(1940)
待月(1944)
晩秋(1943)
伊勢大輔(1929)
牡丹雪(1944)
鼓の音(1940)
秋の粧(1936)
序の舞(1936)
小町の図
惜春之図(1933)
待月(1926)
虹を見る 右隻(1932)
虹を見る 左隻(1932)
母子(1934)
春芳(1940)
青木繁 わだつみのいろこの宮(1907)
黄泉比良坂(1903)
海の幸(1904)
海景<布良の海>(1904)
朝日(1910)
天平時代 (1904)
雪舟 慧可断臂図(1496)
山水図(室町時代)
四季山水図<秋>(15世紀 室町時代)
四季山水図<冬>(15世紀 室町時代)
秋冬山水図<秋景>(15世紀末から16世紀初 室町時代)
秋冬山水図<冬景>(15世紀末から16世紀初 室町時代)
天橋立図(16世紀 室町時代)
川瀬巴水 <東京二十景>御茶の水(1926)
<東京二十景>芝増上寺(1925)
<東京二十景>新大橋(1926)
<東京二十景>瀧之川(1929)
西伊豆木負(1937)
<東京十二題>井のかしらの残雪(1920)
<東京十二題>駒形河岸(1919)
<東京十二題>戸山の原(1920)
<東京十二題>五月雨ふる山王(1919)
<東京十二題>春の阿多古゛山(1921)
<東京十二題>深川上の橋(1920)
<東京十二題>雪に暮るゝ寺島村(1920)
<東京十二題>雪の白ひげ(1920)
<東京十二題>大根可゛し(1920)
<東京十二題>品川沖(1920)
<東京十二題>木場の夕暮()1920
<東京十二題>夜の新川(1919)
曾我蕭白 蘭亭曲水図(1778)
蝦蟇・鉄拐図(1770頃)
蝦蟇仙人図(18世紀 江戸時代中期)
<観瀑図>山水瀧図(18世紀 江戸時代中期)
<亀寿老図>亀仙人(1778以降)
虎渓三笑図(1730-1781)
山水図(18世紀 江戸時代中期)
山水図屏風(18世紀 江戸時代中期)
<鐘馗図>鬼神(18世紀 江戸時代中期)
雪山童子図(1764頃)
峨山南宗賛 天台山石橋図(1779)
南泉斬猫図(18世紀 江戸時代中期)
<美人図>狂女図(18世紀 江戸時代)
速水御舟 炎舞(1925)
名樹散椿(1929)
新緑(1915)
村上華岳 日高河清姫図(1919)
裸婦図(1920)
池大雅 十便図より<釣便>(1771)
竹久夢二 かるた会(1915)
ソファーで本を見る女(1919)
<LONG ENGAGEMENT>婦人グラフ七月号表紙(1926)
ゆきのよる(1915)
りすのひとりごと(1926)
月のあかり(1916)
<mai>婦人グラフ五月号表紙絵(1926)
五月之朝(1932)
<星合>婦人グラフ挿絵(1924)
雪の夜の伝説(1926)
宝船(1920)
鴨東の夏(大正期)
春宵-為白川夫人
春娘図(大正15年頃)
初夏(昭和3年頃)
<春>婦人グラフ新年号表紙(1926)
女十題 ネルの感触(1921)
女十題 逢状(1921)
女十題 紅梅(1921)
女十題 黒猫(1921)
女十題 三味線堀(1921)
女十題 産衣(1921)
女十題 朝の光へ(1921)
女十題 舞姫(1921)
女十題 北方の冬(1921)
女十題 木場の娘(1921)
長崎十二景 サボテンの花(1920)
長崎十二景 ネクタイ(1920)
長崎十二景 阿片窟(1920)
長崎十二景 浦上天主堂(1920)
長崎十二景 化粧台(1920)
長崎十二景 眼鏡橋(1920)
長崎十二景 丘の青楼(1920)
長崎十二景 十字架(1920)
長崎十二景 出島(1920)
長崎十二景 青い酒(1920)
長崎十二景 凧揚げ(1920)
長崎十二景 燈籠流し(1920)
庭石(1931頃)
日本之雨(昭和7年)
晩春(1926)
晩春感傷(1926)
立田姫(1931)
黒船屋(1919)
竹内栖鳳 炉辺(1935)
班猫(1924)
大獅子図(1902)
雨霽(1928)
長谷川等伯 烏鷺図屏風(1605以降)
松林図屏風 右隻(16世紀 安土桃山時代)
松林図屏風 左隻(16世紀 安土桃山時代)
土田麦僊 静物 鮭と鰯(1924)
舞妓林泉(1924)
黄蜀葵(1932)
湯女図(1918)
東洲斎写楽 岩井喜代太郎の鷺坂左内妻藤浪と坂東善次の鷲塚官太夫妻小笹(1794)
三代目市川八百蔵の田辺文蔵(1794)
橘屋中車 三代目市川八百蔵の八幡太郎義家(1794)
三代目佐野川市松の祇園町の白人おなよと市川富右衛門の蟹坂藤馬(1794)
三代目大谷鬼次の江戸兵衛(1794)
四代目岩井半四郎の鎌倉稲村が崎の娘おとま(1794)
四代目松本幸四郎の山谷の肴屋五郎兵衛(1794)
四代目岩井半四郎の乳人重の井(1794)
市川鰕蔵の竹村定之進(1794)
松本米三郎の化粧坂の少将実はしのぶ(1794)
初代大谷徳次の奴袖助(1794)
谷村虎蔵の鷲塚八平次(1794)
初代中山富三郎の宮城(1794)
中島和田右衛門のぼうだら長左衛門と中村此蔵の船宿かな川やの権(1794)
三代目市川高麗蔵の志賀大七(1794)
二代目沢村淀五郎の川連法眼と初代坂東善次の鬼佐渡坊(1794)
二代目嵐龍蔵の金貸石部金吉(1794)
二代目 長谷川貞信 神戸海岸之図 新福原萬年楼三階
神戸新福原廓之図
神戸新福原大門之図
神戸新福原布引滝之図
神戸名所之内 生田川鉄道蒸気
神戸名所之内 相生橋蒸気車
神戸名所之内 和田岬
神戸名物鉄道蒸気車之図
鉄道往来蒸気車往帰之図
攝州神戸海岸繁栄図
攝州神戸新建西洋館 市街賑ひ之図
攝州神戸西洋館大湊の賑ひ
攝州神戸西洋人馬駆之図
尾形光琳 燕子花図 右隻(18世紀 江戸時代)
燕子花図 左隻(18世紀 江戸時代)
紅白梅図屏風(18世紀 江戸時代)
秋草図 右隻(18世紀 江戸時代)
波濤図屏風(1704-1709頃)
菱田春草 王昭君(1902)
帰漁(1901)
賢首菩薩(1907)
黒き猫(1910)
春秋の滝<双幅・左>(1909)
春秋の滝<双幅・右>(1909)
猫梅(1906)
萬鉄五郎 雲のある自画像(1912)
赤い目の自画像(1913)
裸体美人(1912年)